電気通信主任技術者 過去問解説(伝送交換設備及び設備管理)問4(2)

電気通信主任技術者 伝送交換設備及び設備管理

 過去問:令和元年 第2回 問4(2)

 ※日本データ通信協会 試験問題より引用

 

(2)次の文章は、システムの信頼性について述べたものである。

   「  」内の(オ)、(カ)に最も適したものを、下記のそれぞれ

   の解答群から選び、その番号を記せ。

 

( i )アベイラビリティについて述べた次のA~Cの文章は「オ」

 A  与えられた時点でシステムが動作可能である確率は、一般に、瞬間アベイラ

   ビリティなどといわれる。

 B  MTBFMTBFMTTRの和で除したものは、一般に、運用アベイラビリティ

   いわれる。

 C  MUT(平均アップ時間)をMUTとMDT(平均ダウン時間)の和で除したもの

   は、一般に、固有アベイラビリティといわれる。

 

 <(オ)の解答群>

 ① Aのみ正しい   ② Bのみ正しい     ③ Cのみ正しい

 ④ A、Bが正しい    ⑤ A、Cが正しい  ⑥ B、Cが正しい

 ⑦ A、B、Cいずれも正しい  ⑧ A、B、Cいずれも正しくない

 

 

 

 ( ii )信頼性の事前評価について述べた次の文章のうち、誤っているもの

   「カ」である。

 ① 製品の開発を進めていく際に、進捗の各節目ごとに関係者が集まって行われる

   設計審査会は、一般に、デザインレビューといわれる。

 ② FTAは、一般に、故障の発生頻度が高い、発生時の被害が大きいなどの重要な

   故障モードに対して実施すると効果的である。

 ③ 故障の因果関係を樹木状に展開する故障解析手法の一つにETAがあり、これは

   基本的な故障要因を想定してその影響を事前に分析しておくという考え方に基

   づいた手法である。

 ④ 現象から原因に向かってトップダウンの手法により故障波及状況や影響度など

   を解析する手法として、FMEAがある。

 

続きを読む

電気通信主任技術者 過去問解説(伝送交換設備及び設備管理)問4(1)

 電気通信主任技術者 伝送交換設備及び設備管理

 過去問:令和元年 第2回 問4(1)

 ※日本データ通信協会 試験問題より引用

 

(1)次の文章は、アウトソーシングなどの概要について述べたものである。

   「  」内の(ア)~(エ)に最も適したものを、下記の解答群から選び、

   その番号を記せ。ただし、「  」内の同じ記号は、同じ解答を示す。

 

  組織が部品やユニットの製造などを外部の組織に委託することについて、狭い

 意味で「ア」という言葉が用いられており、また、JIS Z 8141:2001生産管理用語

 において、「ア」とは、自社(発注者側)の指定する設計・仕様・納期によって、

 外部の企業に、部品加工又は組立を委託する方法とされている。さらに、設計や

 人事、経理などの業務を外部の組織に委託することも含め、これらを総称して、

 一般に、アウトソーシングという言葉が用いられている。

  アウトソーシングの委託側企業は、一般に、自社の強みとなる「イ」を特定し、

 経営資源「イ」に集中させ、業務効率を高めるために部門機能の一部又は全て

 を外部の企業に委託する。例えば、業務プロセスの効率化や最適化を目的に、企業

 が社内の業務処理の一部を専門の事業者にアウトソーシングすることは、英語表記

 の頭文字をとって、一般に、「ウ」といわれる。この「ウ」の代表的なモデルとし

 ては、コールセンタやヘルプデスクサービスが挙げられる。

  情報通信ネットワーク安全・信頼性基準(昭和62年郵政省告示第73号)及び附則

 における管理基準では、工事・設備更改における体制において、工事及び設備更改

 を委託する場合は、委託契約により工事及び責任の範囲を明確にすること、また、

 平常時の取組における工事の方法において、委託事業者等を含めた関連部門間で

 「エ」を作成するとともに、その内容の検証を行うこととしている。

 

  

 

 <(ア)~(エ)の解答群>

 ① 内作   ② ITO    ③ ベンチマーク   ④ 工事手順書

 ⑤ OEM     ⑥ 外注  ⑦ 施工計画書    ⑧ シェアドサービス

 ⑨ PMO     ⑩ 調達  ⑪ コアコンピタンス ⑫ 工事監督指示書

 ⑬ 業務移管 ⑭ BPO   ⑮ 共通仕様書    ⑯ トレーサビリティ

 

続きを読む

電気通信主任技術者 過去問解説(伝送交換設備及び設備管理)問3(3)

電気通信主任技術者 伝送交換設備及び設備管理

 過去問:令和元年 第2回 問3(3)

 ※日本データ通信協会 試験問題より引用

 

(3)次の文章は、安全衛生管理の概要について述べたものである。

   「  」内の(キ)、(ク)に最も適したものを、下記のそれぞれ

   の解答群から選び、その番号を記せ。

 

( i )労働安全衛生マネジメントシステム(OSHMS)について述べた次の文章の

   うち、誤っているもの「キ」である。

 ① OSHMSは、一般に、事業者が労働者の協力の下にPDCAサイクルを定め、

   継続的な安全衛生管理を自主的に進めることにより、労働災害の防止と

   労働者の健康増進、さらに進んで快適な職場環境を形成し、事業場の安全

   衛生水準の向上を図ることを目的とした安全衛生管理の仕組みとされている。

 ② OSHMSでは全社的な安全衛生管理を推進するため、一般に、経営トップに

   よる安全衛生方針の表明、次いでOSHMSの各級管理者の役割、責任及び

   権限を定めてOSHMSの各級管理者を指名し、OSHMSを適正に実施、運用

   する体制を整備することが求められている。

 ③ OSHMSのガイドラインとして、国内では厚生労働省から労働安全衛生マネ

   ジメントシステムに関する指針(OSHMS指針)が示されており、この指針は、

   国際的な基準であるILOのOSHMSに関するガイドラインに準拠している。

 ④ 厚生労働省のOSHMS指針では、事業者は、労働基準法に基づく指針に従って

   危険性又は有害性等を調査する手順を定めるとともに、この手順に基づき、

   危険性又は有害性等を調査するよう規定されている。

 

 

 ( ii )安全衛生管理で用いられる用語について述べた次の文章のうち、正しい

   もの「ク」である。

 ① ヒヤリハット活動は、一般に、仕事をしていて、もう少しでけがをすると

   ころだったというような、ヒヤっとした、あるいはハッとしたことを取り

   上げ、災害防止に結びつけることが目的とされており、仕事にかかわる危険

   有害要因を把握する方法として有効である。

 ② ハインリッヒの法則は、1:29:300の法則ともいわれ、330件の事故を

   危険有害要因別に分析すると、300件の事故の危険有害要因が共通しており、

   その共通する危険有害要因を分析・排除することが有効であることを指摘

   している。

 ③ 指差呼称は、対象を指で差し、声に出して確認する行動によって、意識レベル

   をフェーズ理論で区分しているフェーズⅠに上げ、緊張感や集中力を高める

   効果を狙った行為とされている。

 ④ 危険予知訓練は、一般に、職場や作業の状況のなかに潜む危険要因とそれが

   引き起こす現象をイラストシートを使って小集団で話し合い、危険のポイント

   や行動目標を確認するものであり、一般的な手法としてデルファイ法がある。

 

続きを読む

電気通信主任技術者 過去問解説(伝送交換設備及び設備管理)問3(2)

 電気通信主任技術者 伝送交換設備及び設備管理

 過去問:令和元年 第2回 問3(2)

 ※日本データ通信協会 試験問題より引用

 

(3)次の文章は、請負契約、工程管理などの概要について述べたものである。

   「  」内の(オ)、(カ)に最も適したものを、下記の解答群から選び、

   その番号を記せ。

 

( i )建設工事における請負契約などについて述べた次の文章のうち、誤っている

   もの「オ」である。

 ① 建設工事を発注者から直接請け負った建設業者は、当該建設工事を施工する

   ために締結した下請負契約の請負代金の額の合計が4,000万円(建築一式工事

   の場合は6,000万円)以上となる場合は、監理技術者を置かなければならない。

 ② 下請契約とは、建設工事を他の者から請け負った建設業を営む者と他の建設業

   を営む者との間で当該建設工事の全部又は一部について締結される請負契約

   であり、公共工事では一括下請負が全面的に禁止されている。

 ③ 請負契約は、当事者の一方は契約の相手方に対し当該契約に係る仕事を完成

   することを約するものであり、単に相手方の指揮命令に従い労務に服すること

   を目的としていない。

 ④ 複数の建設業者が共同企業体を構成し、一つの工事を複数の工区に分割し、

   各構成員がそれぞれ分担する工区で責任を持って施工する分担施工方式に

   おいては、分担工事に係る下請契約の額にかかわるず、当該分担工事を施工

   する構成員は、管理技術者を設置しなければならない。

 

 ( ii )工程管理で用いられる工程表の特徴などについて述べた次の文章のうち

   誤っているものは、「カ」である。

 ① 工程表には横線式工程表、斜線式工程表、ネットワークによる工程表などが

   ある。斜線式工程表の一つであるバナナ曲線は、時間の経過と出来高工程の

   上下変域を調べたものであり、施工難易度の管理に利用される。

 ② 進捗率を示したガントチャートは横線式工程表の一種であり、縦軸に作業名、

   横軸に各作業の進捗率を示したものであるが、各作業に必要な日数は分から

   ず、工期に影響を与える作業がどれであるかも不明である。

 ③ バーチャートは横線式工程表の一種であり、縦軸に作業名、横軸に作業に

   必要な予定日数と実施状況を示すことができるが、工程に影響を与える作業

   がどれであるかは分かりにくい。

 ④ アロー形ネットワーク工程表は、ある目的を達成するために必要な作業を矢線

   (アロー)で示し、作業と作業の相互関係や順序関係をネットワークで示した

   ものであり、各作業の他作業への影響及び全体工期に対する影響を明確に捉える

   ことができる。

 

続きを読む

電気通信主任技術者 過去問解説(伝送交換設備及び設備管理)問3(1)

 電気通信主任技術者 伝送交換設備及び設備管理

 過去問:令和元年 第2回 問3(1)

 ※日本データ通信協会 試験問題より引用

 

(1)次の文章は、電話用設備における品質基準の概要について述べたものである。

   「  」内の(ア)~(エ)に最も適したものを、下記の解答群から選び、

   その番号を記せ。

 

  アナログ電話用設備における品質基準としては、よく聞こえる度合いを定める

 通話品質、迅速かつ正確につながる度合いを定める接続品質などが事業用電気通信

 設備規則において規定されている。

  通話品質は、主に音の大きさ(音量)によって評価され、アナログ電話端末と

 端末回線に接続される交換設備との間の通話品質は、送話及び受話の「ア」によっ

 て規定されている。

  また、接続品質は、基礎トラヒックについて適合しなければならない条件の一つ

 として、事業用電気通信設備が選択信号を受信した後、着信側の端末設備等に着信

 するまでの間に一の電気通信事業者の設置する事業用電気通信設備により呼が「イ」

 となる確率が0.15以下であることと規定されている。

  一方、アナログ電話用設備相当の機能を有するインターネットプロトコル電話用

 設備に対しても、事業用電気通信設備規則において品質などに関する複数の技術基

 準が規定されている。

 このうち「ウ」品質として、UNI-UNI間及びUNI-NNIの平均遅延時間、平均遅延時間

 の揺らぎなどがあり、UNI-UNI間の平均遅延時間の値は「エ」ms以下と規定されて

 いる。

 

  

 

 <(ア)~(エ)の解答群>

 ① 50  ② 総合  ③ 鳴音  ④ ラウドネス定格

 ⑤ 70  ⑥ 保留  ⑦ R値    ⑧ バースト

 ⑨ 200   ⑩ 損失  ⑪ 輻輳  ⑫ ネットワーク

 ⑬ 400   ⑭ 安定  ⑮ エコー ⑯ 平均オピニオン評点

 

続きを読む

電気通信主任技術者 過去問解説(伝送交換設備及び設備管理)問2(3)

 電気通信主任技術者 伝送交換設備及び設備管理

 過去問:令和元年 第2回 問2(2)

 ※日本データ通信協会 試験問題より引用

 

(2)次の文章は、開口面アンテナの特徴、特性などについて述べたものである。

   「  」内の(オ)、(カ)に最も適したものを、下記の解答群から選び、

   その番号を記せ。

 

( i )開口面アンテナの種類と特徴について述べた次の文章のうち、正しいもの

  「オ」である。

 ① 軸対称のパラボラ反射鏡の焦点に一次放射器を設置するパラボラアンテナで

   は、一次放射器がパラボラ反射鏡の開口効率を低下させるブロッキング

   一因となる。

 ② 一次放射器、支持物などが電波の放射する領域内には設置されないオフセット

   パラボラアンテナは、軸対称のパラボラアンテナと比較して、サイドローブ

   特性は劣るが、電波の遮蔽や散乱を低減できる。

 ③ 主反射鏡に軸対称の回転放物面、副反射鏡に軸対称の回転双曲面を用いる

   カセグレンアンテナは、一次放射器と無線送受信機を直結できないという

   特徴を有する。

 ④ 角すい形ホーンとパラボラ反射鏡で構成されるホーンリフレクタアンテナは、

   一次放射器に給電する方向と電波の放射方向を同じにできるという特徴を有

   する。

 

 ( ii )開口面アンテナの特性について述べた次の文章のうち誤っているものは、

   「カ」である。

 ① 固定された2地点間の通信に用いられる開口面アンテナに求められる特性と

   しては、一般に、ルート間干渉を少なくするための鋭い指向性、高い利得、

   高い交差偏波識別度、広い無線周波数帯域にわたる良好なインピーダンス

   特性などがあげられる。

 ② アンテナ開口効率は、一般に、アンテナの幾何学的面積に対する実効面積の

   比率であり、利得係数に等しい。

 ③ アンテナの利得は、アンテナの開口面積、開口効率の2乗、無線周波数に

   比例する。

 ④ 交差偏波識別度は、アンテナにおいて、直線偏波における垂直偏波と水平

   偏波、又は円偏波における右旋円偏波と左旋円偏波を識別できる能力を表す。

 

続きを読む

電気通信主任技術者 過去問解説(伝送交換設備及び設備管理)問2(2)

 電気通信主任技術者 伝送交換設備及び設備管理

 過去問:令和元年 第2回 問2(2)

 ※日本データ通信協会 試験問題より引用

 

(2)次の文章は、開口面アンテナの特徴、特性などについて述べたものである。

   「  」内の(オ)、(カ)に最も適したものを、下記の解答群から選び、

   その番号を記せ。

 

( i )開口面アンテナの種類と特徴について述べた次の文章のうち、正しいもの

  「オ」である。

 ① 軸対称のパラボラ反射鏡の焦点に一次放射器を設置するパラボラアンテナで

   は、一次放射器がパラボラ反射鏡の開口効率を低下させるブロッキング

   一因となる。

 ② 一次放射器、支持物などが電波の放射する領域内には設置されないオフセット

   パラボラアンテナは、軸対称のパラボラアンテナと比較して、サイドローブ

   特性は劣るが、電波の遮蔽や散乱を低減できる。

 ③ 主反射鏡に軸対称の回転放物面、副反射鏡に軸対称の回転双曲面を用いる

   カセグレンアンテナは、一次放射器と無線送受信機を直結できないという

   特徴を有する。

 ④ 角すい形ホーンとパラボラ反射鏡で構成されるホーンリフレクタアンテナは、

   一次放射器に給電する方向と電波の放射方向を同じにできるという特徴を有

   する。

 

 ( ii )開口面アンテナの特性について述べた次の文章のうち誤っているものは、

   「カ」である。

 ① 固定された2地点間の通信に用いられる開口面アンテナに求められる特性と

   しては、一般に、ルート間干渉を少なくするための鋭い指向性、高い利得、

   高い交差偏波識別度、広い無線周波数帯域にわたる良好なインピーダンス

   特性などがあげられる。

 ② アンテナ開口効率は、一般に、アンテナの幾何学的面積に対する実効面積の

   比率であり、利得係数に等しい。

 ③ アンテナの利得は、アンテナの開口面積、開口効率の2乗、無線周波数に

   比例する。

 ④ 交差偏波識別度は、アンテナにおいて、直線偏波における垂直偏波と水平

   偏波、又は円偏波における右旋円偏波と左旋円偏波を識別できる能力を表す。

 

続きを読む

電気通信主任技術者 過去問解説(伝送交換設備及び設備管理)問2(1)

 電気通信主任技術者 伝送交換設備及び設備管理

 過去問:令和元年 第2回 問2(1)

 ※日本データ通信協会 試験問題より引用

 

(1)次の文章は、イーサネットの概要について述べたものである。

   「  」内の(ア)~(エ)に最も適したものを、下記の解答群から選び、

   その番号を記せ。

 

  イーサネットは、通信規格の一つであり、OSI参照モデルにおける物理層

 データリンク層をサポートしている。

  イーサネットがサポートする物理層の規格には、利用される伝送媒体や伝送

 速度が異なる仕様がある。例えば1000BASE-Tでは、伝送媒体として最大長100m

 の「ア」ケーブルが利用され、伝送速度は最大1Gbit/sとされている。

  データリンク層で扱われるイーサネットフレームにおいて、ノードの識別など

 に用いられるMACアドレスは、「イ」Byteの長さを持ち、前半部はベンダ識別子

 であり、「ウ」ともいわれる。

  イーサネットフレームには、先頭からプリアンブル、宛先MACアドレス、送信元

 MACアドレス、通信内容であるデータ部、受信したフレームに誤りがないかどうか

 をチェックするためのFCSなどが格納される。IPヘッダ及びTCPヘッダを含めたデー

 タ部の最大データサイズは「エ」といわれ、デフォルト値は1,500Byteである。

 

 <(ア)~(エ)の解答群>

 ① 6  ② 同軸  ③ プリアンブル ④ MM光ファイバ

 ⑤ 8  ⑥ OUI   ⑦ MTU     ⑧ ツイストペア

 ⑨ 16   ⑩ MSS  ⑪ パディング  ⑫ SM光ファイバ

 ⑬ 32   ⑭ LLC    ⑮ CRC     ⑯ CSMA/CD

 

続きを読む

電気通信主任技術者 過去問解説(伝送交換設備及び設備管理)問1(3)

電気通信主任技術者 伝送交換設備及び設備管理

 過去問:令和元年 第2回 問1(3)

 ※日本データ通信協会 試験問題より引用

 

(3)次の文章は、IPv6の特徴などについて述べたものである。

   「  」内の(キ)、(ク)に最も適したものを、下記のそれぞれ

   の解答群から選び、その番号を記せ。

 

( i )IPv6の特徴について述べた次の文章のうち、正しいもの「キ」である。

 ① IPv6アドレスとしてエニーキャストアドレスを指定して送付されたパケット

   は、利用しているルーティングプロトコルのメトリックなどで決まる最も

   近いインタフェースに送られる。

 ② IPv6において、リンク上に存在する全てのノード宛の通信には、IPv4と同様

   にブロードキャストアドレスが使用される。

 ③ IPv6のアドレス長は128ビットであり、16ビットごとにドット記号で区切って

   16進数で表記される。ドット記号で区切られたフィールドにおいて先頭から

   連続する0は表記の省略が可能である。

 ④ IPv6のグローバルユニキャストアドレスは、一般に、グローバルID、サブ

   ネットID及びインタフェースIDで構成され、サブネットIDは通常64ビット

   長である。

 

 ( ii )IPv6におけるプロトコル技術などについて述べた次の文章のうち誤ってい

   るものは、「ク」である。

 ① ICMPv6メッセージは、ICMPv6パケットを用いてやり取りされ、パスMTU

   探索、近隣探索、マルチキャストリスナー探索などで利用される。

 ② ICMPv6における近隣探索の機能では、IPv6ホスト自身がIPv6アドレスを

   自動的に設定するステートフルアドレス自動生成機能、IPv6アドレスが同一

   リンク上の他のノードで利用されていないことを確認する重複アドレス検出

   機能などが利用されている。

 ③ DHCPv6は、IPv6ホストにIPアドレスなどの情報を自動設定するためのプロ

   トコルであり、サーバの探索や設定情報の要求に対して、リンクローカル

   アドレスを用いている。

 ④ DNSサーバは、ドメイン名・ホスト名とIPアドレスとを対応づけるために

   リソースレコードといわれる形式のデータを用いている。IPv6アドレス情報

   を登録・検索するためのリソースレコードのタイプはAAAAである。

 

続きを読む

電気通信主任技術者 過去問解説(伝送交換設備及び設備管理)問1(2)

電気通信主任技術者 伝送交換設備及び設備管理

 過去問:令和元年 第2回 問1(2)

 ※日本データ通信協会 試験問題より引用

 

(2)次の文章は、VoIP技術を用いた電話について述べたものである。

   「  」内の(オ)、(カ)に最も適したものを、下記のそれぞれ

   の解答群から選び、その番号を記せ。

 

( i )VoIP技術を用いた電話サービスなどについて述べた次の文章のうち、誤って

   いるもの「オ」である。

 ① VoIP技術を用いて電気通信事業者が提供する音声通話サービスはIP電話

   いわれ、電気通信事業者は、一般に、IPネットワークを利用している。

 ② 公衆交換電話網(PSTN)と同様の0AB~J番号や050で始まるIP電話用の

   電気通信番号は、関係法令に定めるIP電話の品質要件に基づいてIP電話事業

   者に割り当てられる。

 ③ 050で始まる電気通信番号を持つIP電話の端末設備等相互間の片方向の平均

   遅延時間は、事業用電気通信設備規則などにおいて400ms未満とされている。

 ④ IP電話で利用される050番号の構成において、050に続く4桁は市内局番で

   あり、電気通信番号と電話が設置された地域とが関係付けられている。

 

 

 ( ii )IP電話で利用される音声の符号化技術について述べた次の文章のうち、正しい

   もの「カ」である。

 ① IP電話で用いられる音声符号化方式の一つであるPCM方式では、一般に、

   周波数帯域が300Hz~3.4kHzのアナログ音声信号を4kHzで標本化した後に、

   量子化と符号化を行っている。

 ② PCM方式における非直線量子化では、小振幅信号に対しては粗いステップで、

   大振幅信号に対しては細かいステップでそれぞれ量子化することによって、

   量子化雑音を小さく抑えている。

 ③ CS-ACELP方式では、コードブックに登録された波形パターンの番号と、過去

   に入力された音声信号から予測される音響特性データを送信し、受信側では、

   これらの情報から元の音声波形を予測して生成している。

 ④ ITU-T勧告G.722で規定された音声符号化方式では、符号化の対象帯域が50Hz

   ~7kHzであり、SB-ADPCM(帯域分割適応差分パルス符号変調)を用いて、

   符号化データをPCM方式の2倍のビットレートで伝送している。

 

続きを読む