電気通信主任技術者 過去問解説(伝送交換設備及び設備管理)問2(3)

 電気通信主任技術者 伝送交換設備及び設備管理

 過去問:令和元年 第2回 問2(2)

 ※日本データ通信協会 試験問題より引用

 

(2)次の文章は、開口面アンテナの特徴、特性などについて述べたものである。

   「  」内の(オ)、(カ)に最も適したものを、下記の解答群から選び、

   その番号を記せ。

 

( i )開口面アンテナの種類と特徴について述べた次の文章のうち、正しいもの

  「オ」である。

 ① 軸対称のパラボラ反射鏡の焦点に一次放射器を設置するパラボラアンテナで

   は、一次放射器がパラボラ反射鏡の開口効率を低下させるブロッキング

   一因となる。

 ② 一次放射器、支持物などが電波の放射する領域内には設置されないオフセット

   パラボラアンテナは、軸対称のパラボラアンテナと比較して、サイドローブ

   特性は劣るが、電波の遮蔽や散乱を低減できる。

 ③ 主反射鏡に軸対称の回転放物面、副反射鏡に軸対称の回転双曲面を用いる

   カセグレンアンテナは、一次放射器と無線送受信機を直結できないという

   特徴を有する。

 ④ 角すい形ホーンとパラボラ反射鏡で構成されるホーンリフレクタアンテナは、

   一次放射器に給電する方向と電波の放射方向を同じにできるという特徴を有

   する。

 

 ( ii )開口面アンテナの特性について述べた次の文章のうち誤っているものは、

   「カ」である。

 ① 固定された2地点間の通信に用いられる開口面アンテナに求められる特性と

   しては、一般に、ルート間干渉を少なくするための鋭い指向性、高い利得、

   高い交差偏波識別度、広い無線周波数帯域にわたる良好なインピーダンス

   特性などがあげられる。

 ② アンテナ開口効率は、一般に、アンテナの幾何学的面積に対する実効面積の

   比率であり、利得係数に等しい。

 ③ アンテナの利得は、アンテナの開口面積、開口効率の2乗、無線周波数に

   比例する。

 ④ 交差偏波識別度は、アンテナにおいて、直線偏波における垂直偏波と水平

   偏波、又は円偏波における右旋円偏波と左旋円偏波を識別できる能力を表す。

 

 

 

 

 

 解答:

 

 ( i )①が正しいとなります。

  ②③④の正しい文章は、

  ② 一次放射器、支持物などが電波の放射する領域内には設置されないオフセ

    ットパラボラアンテナは、軸対称のパラボラアンテナと比較して、サイド

    ローブ特性も良く、電波の遮蔽や散乱を低減できる。

  ③ 主反射鏡に軸対称の回転放物面、副反射鏡に軸対称の回転双曲面を用いる

    カセグレンアンテナは、一次放射器と無線送受信機を直結できるという

    特徴を有する。

  ④ 角すい形ホーンとパラボラ反射鏡で構成されるホーンリフレクタアンテナ

    は、一次放射器に給電する方向と電波の放射方向は異なる

 

  ※平成27年度 第2回試験でも解答が同様の問題が出題されました。

 

( ii ) ③が誤りとなります。

  正しくは、

  アンテナの利得は、アンテナの開口面積、開口効率に比例し、無線周波数の

  2乗に比例する。

 

  ※平成27年度 第2回試験でも解答が同様の問題が出題されました。

  

 電気通信主任技術者 伝送交換設備及び設備管理

 過去問:令和元年 第2回 問2(3)

 ※日本データ通信協会 試験問題より引用

 

(3)次の文章は、受電システムに用いられる機器の種類と特徴について述べた

   ものである。

   「  」内の(キ)、(ク)に最も適したものを、下記のそれぞれの解答群

   から選び、その番号を記せ。

 

( i )変圧器の種類と特徴について述べた次の文章のうち、正しいもの「キ

    である。

 ① 外鉄形変圧器は巻線の内部に単一の磁気回路を有し、内鉄形変圧器は巻線の

   周囲に複数の磁気回路を有している。外鉄形変圧器は内鉄形変圧器と比較し

   て、一般に、銅損が小さいことから低圧用の変圧器に適している。

 ② 油入変圧器は、巻線の絶縁と冷却に絶縁油を使用していることから、乾式

   変圧器と異なり、一般に、変圧器を長期間使用した場合でも、絶縁性能が

   ほとんど低下しない。

 ③ モールド変圧器は乾式変圧器も一種であり、巻線の絶縁材料としてエポキシ

   樹脂などが用いられているため、難燃性を有している。

 ④ 三相変圧器は、1台の変圧器で三相変圧を行う変圧器である。三相変圧器は、

   単相変圧器3台を1組として使用した場合と比較して、単位容量当たりの床

   面積は大きいが、一般に、高圧側の接続工事が容易である。

 

 ( ii )遮断器の種類と特徴について述べた次の文章のうち誤っているものは、

   「ク」である。

 ① 遮断器は、負荷側の異常時における電路の遮断のほか、正常時においても

   電路を開閉する機能を有している。

 ② 磁気遮断器は、遮断時の電圧変化で生ずる電界によりアークを直角方向に

   押し出し、その位置に設けられた冷却消弧板により伝熱冷却して消弧する

   機能を有している。

 ③ 真空遮断器は、電路の遮断を真空中で行う機能を有している。アークが

   真空中に急激に拡散することから、一般に、電気的な開閉寿命は長いと

   されている。

 ④ 空気遮断器は、消弧媒体として圧縮空気を用い、この圧縮空気をアークに

   吹き付けて消弧する機能を有している。

 

 

 

 

 

 解答:

 

 ( i )③が正しいとなります。

  ①②④の正しい文章は、

  ① 外鉄形変圧器は巻線の内部に単一複数の磁気回路を有し、内鉄形変圧器は

    巻線の周囲に複数単一の磁気回路を有している。外鉄形変圧器は内鉄形変

    圧器と比較して、一般に、銅損が小さいことから低圧用の変圧器に適して

    いる。

  ② 油入変圧器は、巻線の絶縁と冷却に絶縁油を使用していることから、乾式

    変圧器と異なり、一般に、変圧器を長期間使用した場合、絶縁性能がほと

    んど低下しない低下する。

  ④ 三相変圧器は、1台の変圧器で三相変圧を行う変圧器である。三相変圧器

    は、単相変圧器3台を1組として使用した場合と比較して、単位容量当たり

    の床面積は大きいが単位容量当たりの床面積、重量を節約でき、高圧側の

    接続工事が容易である。

 

  ※平成26年度 第1回試験でも解答が同様の問題が出題されました。

 

( ii ) ②が誤りとなります。

  正しくは、

  磁気遮断器は、遮断時の電圧電流変化で生ずる電界磁界によりアークを直角

  方向に押し出し、その位置に設けられた冷却消弧板により伝熱冷却して消弧

  する機能を有している。

 

  ※平成26年度 第1回試験でも解答が同様の問題が出題されました。

  

 電気通信主任技術者 伝送交換設備及び設備管理

 過去問:令和元年 第2回 問2(2)

 ※日本データ通信協会 試験問題より引用

 

(2)次の文章は、開口面アンテナの特徴、特性などについて述べたものである。

   「  」内の(オ)、(カ)に最も適したものを、下記の解答群から選び、

   その番号を記せ。

 

( i )開口面アンテナの種類と特徴について述べた次の文章のうち、正しいもの

  「オ」である。

 ① 軸対称のパラボラ反射鏡の焦点に一次放射器を設置するパラボラアンテナで

   は、一次放射器がパラボラ反射鏡の開口効率を低下させるブロッキング

   一因となる。

 ② 一次放射器、支持物などが電波の放射する領域内には設置されないオフセット

   パラボラアンテナは、軸対称のパラボラアンテナと比較して、サイドローブ

   特性は劣るが、電波の遮蔽や散乱を低減できる。

 ③ 主反射鏡に軸対称の回転放物面、副反射鏡に軸対称の回転双曲面を用いる

   カセグレンアンテナは、一次放射器と無線送受信機を直結できないという

   特徴を有する。

 ④ 角すい形ホーンとパラボラ反射鏡で構成されるホーンリフレクタアンテナは、

   一次放射器に給電する方向と電波の放射方向を同じにできるという特徴を有

   する。

 

 ( ii )開口面アンテナの特性について述べた次の文章のうち誤っているものは、

   「カ」である。

 ① 固定された2地点間の通信に用いられる開口面アンテナに求められる特性と

   しては、一般に、ルート間干渉を少なくするための鋭い指向性、高い利得、

   高い交差偏波識別度、広い無線周波数帯域にわたる良好なインピーダンス

   特性などがあげられる。

 ② アンテナ開口効率は、一般に、アンテナの幾何学的面積に対する実効面積の

   比率であり、利得係数に等しい。

 ③ アンテナの利得は、アンテナの開口面積、開口効率の2乗、無線周波数に

   比例する。

 ④ 交差偏波識別度は、アンテナにおいて、直線偏波における垂直偏波と水平

   偏波、又は円偏波における右旋円偏波と左旋円偏波を識別できる能力を表す。

 

 

 

 

 

 解答:

 

 ( i )①が正しいとなります。

  ②③④の正しい文章は、

  ② 一次放射器、支持物などが電波の放射する領域内には設置されないオフセ

    ットパラボラアンテナは、軸対称のパラボラアンテナと比較して、サイド

    ローブ特性も良く、電波の遮蔽や散乱を低減できる。

  ③ 主反射鏡に軸対称の回転放物面、副反射鏡に軸対称の回転双曲面を用いる

    カセグレンアンテナは、一次放射器と無線送受信機を直結できるという

    特徴を有する。

  ④ 角すい形ホーンとパラボラ反射鏡で構成されるホーンリフレクタアンテナ

    は、一次放射器に給電する方向と電波の放射方向は異なる

 

  ※平成27年度 第2回試験でも解答が同様の問題が出題されました。

 

( ii ) ③が誤りとなります。

  正しくは、

  アンテナの利得は、アンテナの開口面積、開口効率に比例し、無線周波数の

  2乗に比例する。

 

  ※平成27年度 第2回試験でも解答が同様の問題が出題されました。

  

 電気通信主任技術者 伝送交換設備及び設備管理

 過去問:令和元年 第2回 問2(2)

 ※日本データ通信協会 試験問題より引用

 

(2)次の文章は、開口面アンテナの特徴、特性などについて述べたものである。

   「  」内の(オ)、(カ)に最も適したものを、下記の解答群から選び、

   その番号を記せ。

 

( i )開口面アンテナの種類と特徴について述べた次の文章のうち、正しいもの

  「オ」である。

 ① 軸対称のパラボラ反射鏡の焦点に一次放射器を設置するパラボラアンテナで

   は、一次放射器がパラボラ反射鏡の開口効率を低下させるブロッキング

   一因となる。

 ② 一次放射器、支持物などが電波の放射する領域内には設置されないオフセット

   パラボラアンテナは、軸対称のパラボラアンテナと比較して、サイドローブ

   特性は劣るが、電波の遮蔽や散乱を低減できる。

 ③ 主反射鏡に軸対称の回転放物面、副反射鏡に軸対称の回転双曲面を用いる

   カセグレンアンテナは、一次放射器と無線送受信機を直結できないという

   特徴を有する。

 ④ 角すい形ホーンとパラボラ反射鏡で構成されるホーンリフレクタアンテナは、

   一次放射器に給電する方向と電波の放射方向を同じにできるという特徴を有

   する。

 

 ( ii )開口面アンテナの特性について述べた次の文章のうち誤っているものは、

   「カ」である。

 ① 固定された2地点間の通信に用いられる開口面アンテナに求められる特性と

   しては、一般に、ルート間干渉を少なくするための鋭い指向性、高い利得、

   高い交差偏波識別度、広い無線周波数帯域にわたる良好なインピーダンス

   特性などがあげられる。

 ② アンテナ開口効率は、一般に、アンテナの幾何学的面積に対する実効面積の

   比率であり、利得係数に等しい。

 ③ アンテナの利得は、アンテナの開口面積、開口効率の2乗、無線周波数に

   比例する。

 ④ 交差偏波識別度は、アンテナにおいて、直線偏波における垂直偏波と水平

   偏波、又は円偏波における右旋円偏波と左旋円偏波を識別できる能力を表す。

 

 

 

 

 

 解答:

 

 ( i )①が正しいとなります。

  ②③④の正しい文章は、

  ② 一次放射器、支持物などが電波の放射する領域内には設置されないオフセ

    ットパラボラアンテナは、軸対称のパラボラアンテナと比較して、サイド

    ローブ特性も良く、電波の遮蔽や散乱を低減できる。

  ③ 主反射鏡に軸対称の回転放物面、副反射鏡に軸対称の回転双曲面を用いる

    カセグレンアンテナは、一次放射器と無線送受信機を直結できるという

    特徴を有する。

  ④ 角すい形ホーンとパラボラ反射鏡で構成されるホーンリフレクタアンテナ

    は、一次放射器に給電する方向と電波の放射方向は異なる

 

  ※平成27年度 第2回試験でも解答が同様の問題が出題されました。

 

( ii ) ③が誤りとなります。

  正しくは、

  アンテナの利得は、アンテナの開口面積、開口効率に比例し、無線周波数の

  2乗に比例する。

 

  ※平成27年度 第2回試験でも解答が同様の問題が出題されました。

  

 電気通信主任技術者 伝送交換設備及び設備管理

 過去問:令和元年 第2回 問2(2)

 ※日本データ通信協会 試験問題より引用

 

(2)次の文章は、開口面アンテナの特徴、特性などについて述べたものである。

   「  」内の(オ)、(カ)に最も適したものを、下記の解答群から選び、

   その番号を記せ。

 

( i )開口面アンテナの種類と特徴について述べた次の文章のうち、正しいもの

  「オ」である。

 ① 軸対称のパラボラ反射鏡の焦点に一次放射器を設置するパラボラアンテナで

   は、一次放射器がパラボラ反射鏡の開口効率を低下させるブロッキング

   一因となる。

 ② 一次放射器、支持物などが電波の放射する領域内には設置されないオフセット

   パラボラアンテナは、軸対称のパラボラアンテナと比較して、サイドローブ

   特性は劣るが、電波の遮蔽や散乱を低減できる。

 ③ 主反射鏡に軸対称の回転放物面、副反射鏡に軸対称の回転双曲面を用いる

   カセグレンアンテナは、一次放射器と無線送受信機を直結できないという

   特徴を有する。

 ④ 角すい形ホーンとパラボラ反射鏡で構成されるホーンリフレクタアンテナは、

   一次放射器に給電する方向と電波の放射方向を同じにできるという特徴を有

   する。

 

 ( ii )開口面アンテナの特性について述べた次の文章のうち誤っているものは、

   「カ」である。

 ① 固定された2地点間の通信に用いられる開口面アンテナに求められる特性と

   しては、一般に、ルート間干渉を少なくするための鋭い指向性、高い利得、

   高い交差偏波識別度、広い無線周波数帯域にわたる良好なインピーダンス

   特性などがあげられる。

 ② アンテナ開口効率は、一般に、アンテナの幾何学的面積に対する実効面積の

   比率であり、利得係数に等しい。

 ③ アンテナの利得は、アンテナの開口面積、開口効率の2乗、無線周波数に

   比例する。

 ④ 交差偏波識別度は、アンテナにおいて、直線偏波における垂直偏波と水平

   偏波、又は円偏波における右旋円偏波と左旋円偏波を識別できる能力を表す。

 

 

 

 

 

 解答:

 

 ( i )①が正しいとなります。

  ②③④の正しい文章は、

  ② 一次放射器、支持物などが電波の放射する領域内には設置されないオフセ

    ットパラボラアンテナは、軸対称のパラボラアンテナと比較して、サイド

    ローブ特性も良く、電波の遮蔽や散乱を低減できる。

  ③ 主反射鏡に軸対称の回転放物面、副反射鏡に軸対称の回転双曲面を用いる

    カセグレンアンテナは、一次放射器と無線送受信機を直結できるという

    特徴を有する。

  ④ 角すい形ホーンとパラボラ反射鏡で構成されるホーンリフレクタアンテナ

    は、一次放射器に給電する方向と電波の放射方向は異なる

 

  ※平成27年度 第2回試験でも解答が同様の問題が出題されました。

 

( ii ) ③が誤りとなります。

  正しくは、

  アンテナの利得は、アンテナの開口面積、開口効率に比例し、無線周波数の

  2乗に比例する。

 

  ※平成27年度 第2回試験でも解答が同様の問題が出題されました。

  

 電気通信主任技術者 伝送交換設備及び設備管理

 過去問:令和元年 第2回 問2(2)

 ※日本データ通信協会 試験問題より引用

 

(2)次の文章は、開口面アンテナの特徴、特性などについて述べたものである。

   「  」内の(オ)、(カ)に最も適したものを、下記の解答群から選び、

   その番号を記せ。

 

( i )開口面アンテナの種類と特徴について述べた次の文章のうち、正しいもの

  「オ」である。

 ① 軸対称のパラボラ反射鏡の焦点に一次放射器を設置するパラボラアンテナで

   は、一次放射器がパラボラ反射鏡の開口効率を低下させるブロッキング

   一因となる。

 ② 一次放射器、支持物などが電波の放射する領域内には設置されないオフセット

   パラボラアンテナは、軸対称のパラボラアンテナと比較して、サイドローブ

   特性は劣るが、電波の遮蔽や散乱を低減できる。

 ③ 主反射鏡に軸対称の回転放物面、副反射鏡に軸対称の回転双曲面を用いる

   カセグレンアンテナは、一次放射器と無線送受信機を直結できないという

   特徴を有する。

 ④ 角すい形ホーンとパラボラ反射鏡で構成されるホーンリフレクタアンテナは、

   一次放射器に給電する方向と電波の放射方向を同じにできるという特徴を有

   する。

 

 ( ii )開口面アンテナの特性について述べた次の文章のうち誤っているものは、

   「カ」である。

 ① 固定された2地点間の通信に用いられる開口面アンテナに求められる特性と

   しては、一般に、ルート間干渉を少なくするための鋭い指向性、高い利得、

   高い交差偏波識別度、広い無線周波数帯域にわたる良好なインピーダンス

   特性などがあげられる。

 ② アンテナ開口効率は、一般に、アンテナの幾何学的面積に対する実効面積の

   比率であり、利得係数に等しい。

 ③ アンテナの利得は、アンテナの開口面積、開口効率の2乗、無線周波数に

   比例する。

 ④ 交差偏波識別度は、アンテナにおいて、直線偏波における垂直偏波と水平

   偏波、又は円偏波における右旋円偏波と左旋円偏波を識別できる能力を表す。

 

 

 

 

 

 解答:

 

 ( i )①が正しいとなります。

  ②③④の正しい文章は、

  ② 一次放射器、支持物などが電波の放射する領域内には設置されないオフセ

    ットパラボラアンテナは、軸対称のパラボラアンテナと比較して、サイド

    ローブ特性も良く、電波の遮蔽や散乱を低減できる。

  ③ 主反射鏡に軸対称の回転放物面、副反射鏡に軸対称の回転双曲面を用いる

    カセグレンアンテナは、一次放射器と無線送受信機を直結できるという

    特徴を有する。

  ④ 角すい形ホーンとパラボラ反射鏡で構成されるホーンリフレクタアンテナ

    は、一次放射器に給電する方向と電波の放射方向は異なる

 

  ※平成27年度 第2回試験でも解答が同様の問題が出題されました。

 

( ii ) ③が誤りとなります。

  正しくは、

  アンテナの利得は、アンテナの開口面積、開口効率に比例し、無線周波数の

  2乗に比例する。

 

  ※平成27年度 第2回試験でも解答が同様の問題が出題されました。

  

 電気通信主任技術者 伝送交換設備及び設備管理

 過去問:令和元年 第2回 問2(2)

 ※日本データ通信協会 試験問題より引用

 

(2)次の文章は、開口面アンテナの特徴、特性などについて述べたものである。

   「  」内の(オ)、(カ)に最も適したものを、下記の解答群から選び、

   その番号を記せ。

 

( i )開口面アンテナの種類と特徴について述べた次の文章のうち、正しいもの

  「オ」である。

 ① 軸対称のパラボラ反射鏡の焦点に一次放射器を設置するパラボラアンテナで

   は、一次放射器がパラボラ反射鏡の開口効率を低下させるブロッキング

   一因となる。

 ② 一次放射器、支持物などが電波の放射する領域内には設置されないオフセット

   パラボラアンテナは、軸対称のパラボラアンテナと比較して、サイドローブ

   特性は劣るが、電波の遮蔽や散乱を低減できる。

 ③ 主反射鏡に軸対称の回転放物面、副反射鏡に軸対称の回転双曲面を用いる

   カセグレンアンテナは、一次放射器と無線送受信機を直結できないという

   特徴を有する。

 ④ 角すい形ホーンとパラボラ反射鏡で構成されるホーンリフレクタアンテナは、

   一次放射器に給電する方向と電波の放射方向を同じにできるという特徴を有

   する。

 

 ( ii )開口面アンテナの特性について述べた次の文章のうち誤っているものは、

   「カ」である。

 ① 固定された2地点間の通信に用いられる開口面アンテナに求められる特性と

   しては、一般に、ルート間干渉を少なくするための鋭い指向性、高い利得、

   高い交差偏波識別度、広い無線周波数帯域にわたる良好なインピーダンス

   特性などがあげられる。

 ② アンテナ開口効率は、一般に、アンテナの幾何学的面積に対する実効面積の

   比率であり、利得係数に等しい。

 ③ アンテナの利得は、アンテナの開口面積、開口効率の2乗、無線周波数に

   比例する。

 ④ 交差偏波識別度は、アンテナにおいて、直線偏波における垂直偏波と水平

   偏波、又は円偏波における右旋円偏波と左旋円偏波を識別できる能力を表す。

 

 

 

 

 

 解答:

 

 ( i )①が正しいとなります。

  ②③④の正しい文章は、

  ② 一次放射器、支持物などが電波の放射する領域内には設置されないオフセ

    ットパラボラアンテナは、軸対称のパラボラアンテナと比較して、サイド

    ローブ特性も良く、電波の遮蔽や散乱を低減できる。

  ③ 主反射鏡に軸対称の回転放物面、副反射鏡に軸対称の回転双曲面を用いる

    カセグレンアンテナは、一次放射器と無線送受信機を直結できるという

    特徴を有する。

  ④ 角すい形ホーンとパラボラ反射鏡で構成されるホーンリフレクタアンテナ

    は、一次放射器に給電する方向と電波の放射方向は異なる

 

  ※平成27年度 第2回試験でも解答が同様の問題が出題されました。

 

( ii ) ③が誤りとなります。

  正しくは、

  アンテナの利得は、アンテナの開口面積、開口効率に比例し、無線周波数の

  2乗に比例する。

 

  ※平成27年度 第2回試験でも解答が同様の問題が出題されました。