工事担任者AI 1種 過去問解説(技術及び理論)第5問(1)

 AI1種 技術及び理論

 過去問:令和元年 第2回 第5問(1)

  ※日本データ通信協会 試験問題より引用

 

 ISDN基本ユーザ・網インターフェースにおいて、バス配線の正常性(終端抵抗

 の数)確認を行うため、DSUと端末を全て取り外してバス配線とモジュラジャック

 のみとし、DSUに接続されていた側から送信線(TA-TB間)の終端抵抗値を測定

 したところ25オームであった。

 このことから、送信線には終端には終端抵抗付きモジュラジャックが「ア」個、

 取り付けられていると判断できる。ただし、バス配線は正しく、測定値は終端抵抗

 のみの値とし、モジュラジャックには正規の終端抵抗が取り付けられているもの

 とする。

 

 解答群:①1 ②2 ③3 ④4 ⑤5

 

続きを読む

工事担任者AI 1種 過去問解説(技術及び理論)第4問(5)

AI1種 技術及び理論

 過去問:令和元年 第2回 第4問(3)

  ※日本データ通信協会 試験問題より引用

 

 デジタル式PBXの設置工事終了後に行う機能確認試験について述べた次の二つ

 の記述は、「オ」

 A  アッドオン試験では、内線Aが内線B又は外線と通話中のとき、内線Aが

   フッキングなどの操作後、内線Cを呼び出し、内線Cとの通話を確認後、

   フッキングなどの操作により三者通話が正常に行われることを確認する。

 B  コールトランスファ試験では、外線が空いていないときに特殊番号をダイ

   ヤルするなどの操作で外線を予約することにより、外線が空き次第、外線

   発信ができることを確認する。

 

続きを読む

工事担任者AI 1種 過去問解説(技術及び理論)第4問(4)

電気工事士試験でも出題される問題ですね。

各電線の用途と合わせて解説していきます。

 

AI1種 技術及び理論

 過去問:令和元年 第2回 第4問(4)

  ※日本データ通信協会 試験問題より引用

 

 デジタル式PBXの設置工事において、主装置の筐体に取り付ける接地線は、

 一般に、「エ」線を用いる。

 

 解答群:①CV ②VCT ③IV ④DV ⑤OW

 

続きを読む

工事担任者AI 1種 過去問解説(技術及び理論)第4問(3)

AI1種 技術及び理論

 過去問:令和元年 第2回 第4問(3)

  ※日本データ通信協会 試験問題より引用

 

 日本電線工業会規格(JCS)で規定されているエコケーブルの耐燃性ポリエチレン

 シース屋内用ボタン電話ケーブルを用いたデジタルボタン電話の配線工事などに

 ついて述べた次の二つの記述は「ウ」

 A  多湿な状況下での配線工事において、ケーブルシース材料の潮解性により

   ケーブルの表面に水滴が生じた場合、ケーブルの電気的特性が劣化するため

   早期に張り替える必要がある。

 B  ケーブルシースが黄色又ピンク色に変色する現象は、ピンキング現象といわれ

   これによってケーブルシース材料が分解することはなく、材料物性に変化は

   生じない。

 

続きを読む

工事担任者AI 1種 過去問解説(技術及び理論)第4問(2)

 アナログ式テスタについての問題となり、珍しい問題だなといった印象ですが

 合わせてデジタル式テスタについても触れていきたいと思います。

 

AI1種 技術及び理論

 過去問:令和元年 第2回 第4問(2)

  ※日本データ通信協会 試験問題より引用

 

 永久磁石で発生する磁界を利用する「イ」形のアナログ式テスタは、電流目盛

 の目盛間隔が一定(平等目盛)であるため指示値が読み取りやすく、電池などの

 直流電流を用いた回路の電流測定に適している。

 

 解答群:①可動鉄片 ②熱電 ③静電 ④電流力計 ⑤可動コイル

 

続きを読む

工事担任者AI 1種 過去問解説(技術及び理論)第4問(1)

AI1種 技術及び理論

 過去問:令和元年 第2回 第4問(1)

  ※日本データ通信協会 試験問題より引用

 

 アクセス系線路設備として、メタリック平衡対ケーブルを電柱間の既設の吊り線

 にケーブルハンガなどを用いて吊架するときは、一般に「ア」ケーブルが用い

 られる。

 

 解答群:①丸形 ②自己支持型 ③PEC ④ガス隔壁付き ⑤CCP-JF

 

続きを読む

工事担任者AI 1種 過去問解説(技術及び理論)第3問(5)

AI1種 技術及び理論

 過去問:令和元年 第2回 第3問(5)

  ※日本データ通信協会 試験問題より引用

 

 暗号化電子メールを実現する方法の一つであるPGPについて述べた次の記述の

 うち、誤っているものは「オ」である。

 

 解答群:①送信者は、一般に、電子メールの内容を共通鍵で暗号化し、その鍵を

      送信相手の公開鍵を用いて暗号化する。

     ②認証に用いられるデジタル署名は、送信者の秘密鍵を用いて作成され、

      電子メールに付加される。

     ③受信者は、自分の秘密鍵を使って共通鍵を復号し、復号した共通鍵で

      電子メールの内容を復号する。

     ④公開鍵の正当性を保証するための第三者機関が必要である。

 

続きを読む

工事担任者AI 1種 過去問解説(技術及び理論)第3問(4)

AI1種 技術及び理論

 過去問:令和元年 第2回 第3問(4)

  ※日本データ通信協会 試験問題より引用

 

 パーソナルコンピュータ(PC)の内部に侵入し、勝手にファイルを暗号化したり、

 PCをロックしたりして、ユーザが使用できないようにし、使用できるように復元

 することと引換えに金銭を支払うようにユーザに要求するマルウェアは、一般に、

 「エ」といわれる。

 

 解答群:①マクロウイルス ②スパイウェア ③アドウェア

     ④ボットネット ⑤ランサムウェア

 

続きを読む

工事担任者AI 1種 過去問解説(技術及び理論)第3問(3)

AI1種 技術及び理論

 過去問:令和元年 第2回 第3問(2)

 ※日本データ通信協会 試験問題より引用

 

 あるコールセンタに設置されている四つのオペレータ席への平常時における

 電話着信状況を調査したところ、1時間当たりの顧客対応数が16人、顧客1人

 当たりの平均応対時間が6分であった。顧客がコールセンタに接続しようと

 した際に、全てのオペレータ席が応対中のため、応対待ちとなるときの平均

 待ち時間は、図を用いて算出すると「ウ」秒となる。

 

 解答群:①0.4 ②1.6 ③3.6 ④7.2 ⑤14.4

f:id:awkwarddaddy:20200414151500j:plain

 

続きを読む

工事担任者AI 1種 過去問解説(技術及び理論)第3問(2)

 今回の過去問は計算式を必要とする問題となります。

 計算が苦手な方にとっては捨てたい問題になるかもしれませんが、ちょっと

 待ってください。

 

 トラヒック理論の呼量の計算は出題率が非常に高く、逆に計算方法を覚えて

 しまえば高確率で得点を確保できることになります。

 

 呼量とは?から解説していきますので、最後までご覧下さい。

 

AI1種 技術及び理論

 過去問:令和元年 第2回 第3問(2)

  ※日本データ通信協会 試験問題より引用

 

 出回線数が17回線の交換線群に15.0アーランの呼量が加わったとき、呼損率を

 「イ」とすれば、回線の平均使用量は60.0パーセントである。

 

 解答群:①0.19 ②0.28 ③0.32 ④0.47 ⑤0.53

 

続きを読む