工事担任者AI 1種 過去問解説(技術及び理論)第5問(5)

 アローダイアグラムを使った問題は出題頻度が非常に高いため、確実に得点を

 確保できるよう押さえておきたいところです。

 

AI1種 技術及び理論

 過去問:令和元年 第2回 第5問(5)

  ※日本データ通信協会 試験問題より引用

 

 図に示す、工程管理などに用いられるアローダイアグラムにおいて、作業D、

 作業E、作業F、作業J及び作業Kをそれぞれ1日短縮できるとき、短縮しても

 クリティカルパスの所要日数を2日短縮するのに関係しない作業は、作業「オ」

 である。

     f:id:awkwarddaddy:20200427114557j:plain

 

 解答群:①D ②E ③F ④J ⑤K 

 

続きを読む

工事担任者AI 1種 過去問解説(技術及び理論)第5問(4)

AI1種 技術及び理論

 過去問:令和元年 第2回 第5問(4)

  ※日本データ通信協会 試験問題より引用

 

 JIS Q 9024:2003マネジメントシステムのパフォーマンス改善ー継続的改善の手順

 及び技法の指針に規定されている、数値データを使用して継続的改善を実施する

 ために利用される技法について述べた次の二つの記述は、「エ」

 A  チェックシートは、作業の点検漏れを防止することに使用でき、また、層別

   データの記録用紙として用いて、パレート図及び特性要因図のような技法に

   使用できるデータを提供することもできる。

 B  計測値の存在する範囲を幾つかの区間に分けた場合、各区間を底辺とし、

   その区間に属する測定値の度数に比例する面積を持つ長方形を並べた図は、

   帯グラフといわれる。 

 

続きを読む

工事担任者AI 1種 過去問解説(技術及び理論)第5問(3)

AI1種 技術及び理論

 過去問:令和元年 第2回 第5問(3)

  ※日本データ通信協会 試験問題より引用

 

 ISDN基本ユーザ・網インターフェースにおけるポイント・ツー・マルチポイント

 構成について述べた次の記述のうち、正しいものは、「ウ」である。

 ① 短距離受動バス配線構成において使用可能な配線ケーブルの心線径は、0.4

   ミリメートルに限定される。

 ② 短距離受動バス配線構成における最大配線長は、漏話減衰量によって制限

   されている。 

 ③ 延長受動バス配線におけるTE相互間(NTに一番近いTEと一番遠いTEとの間)

   の配線長は、伝送遅延によって制限されている。

 ④ 延長受動バス配線において使用可能なケーブル種別は、フラットフロアケー

   ブルに限定されている。

 ⑤ 延長受動バス配線は、短距離受動バス配線と異なり、配線途中に増幅器

   取り付けることが許容されている。

 

続きを読む

工事担任者AI 1種 過去問解説(技術及び理論)第5問(2)

AI1種 技術及び理論

 過去問:令和元年 第2回 第5問(2)

  ※日本データ通信協会 試験問題より引用

 

 ISDN基本ユーザ・網インターフェースでのバス配線では、一般に、ISO8877に

 準拠した8端子のモジュラジャックが使用されているが、端子番号の使用に関する

 規格について述べた次の二つの記述は、「イ」

 A  送信線と受信線には、3~6番の四つの端子が使用される。

 B  ファントムモードの給電には、3~6番の四つの端子が使用される。 

 

続きを読む

工事担任者AI 1種 過去問解説(技術及び理論)第5問(1)

 AI1種 技術及び理論

 過去問:令和元年 第2回 第5問(1)

  ※日本データ通信協会 試験問題より引用

 

 ISDN基本ユーザ・網インターフェースにおいて、バス配線の正常性(終端抵抗

 の数)確認を行うため、DSUと端末を全て取り外してバス配線とモジュラジャック

 のみとし、DSUに接続されていた側から送信線(TA-TB間)の終端抵抗値を測定

 したところ25オームであった。

 このことから、送信線には終端には終端抵抗付きモジュラジャックが「ア」個、

 取り付けられていると判断できる。ただし、バス配線は正しく、測定値は終端抵抗

 のみの値とし、モジュラジャックには正規の終端抵抗が取り付けられているもの

 とする。

 

 解答群:①1 ②2 ③3 ④4 ⑤5

 

続きを読む

工事担任者AI 1種 過去問解説(技術及び理論)第4問(5)

AI1種 技術及び理論

 過去問:令和元年 第2回 第4問(3)

  ※日本データ通信協会 試験問題より引用

 

 デジタル式PBXの設置工事終了後に行う機能確認試験について述べた次の二つ

 の記述は、「オ」

 A  アッドオン試験では、内線Aが内線B又は外線と通話中のとき、内線Aが

   フッキングなどの操作後、内線Cを呼び出し、内線Cとの通話を確認後、

   フッキングなどの操作により三者通話が正常に行われることを確認する。

 B  コールトランスファ試験では、外線が空いていないときに特殊番号をダイ

   ヤルするなどの操作で外線を予約することにより、外線が空き次第、外線

   発信ができることを確認する。

 

続きを読む

工事担任者AI 1種 過去問解説(技術及び理論)第4問(4)

電気工事士試験でも出題される問題ですね。

各電線の用途と合わせて解説していきます。

 

AI1種 技術及び理論

 過去問:令和元年 第2回 第4問(4)

  ※日本データ通信協会 試験問題より引用

 

 デジタル式PBXの設置工事において、主装置の筐体に取り付ける接地線は、

 一般に、「エ」線を用いる。

 

 解答群:①CV ②VCT ③IV ④DV ⑤OW

 

続きを読む

工事担任者AI 1種 過去問解説(技術及び理論)第4問(3)

AI1種 技術及び理論

 過去問:令和元年 第2回 第4問(3)

  ※日本データ通信協会 試験問題より引用

 

 日本電線工業会規格(JCS)で規定されているエコケーブルの耐燃性ポリエチレン

 シース屋内用ボタン電話ケーブルを用いたデジタルボタン電話の配線工事などに

 ついて述べた次の二つの記述は「ウ」

 A  多湿な状況下での配線工事において、ケーブルシース材料の潮解性により

   ケーブルの表面に水滴が生じた場合、ケーブルの電気的特性が劣化するため

   早期に張り替える必要がある。

 B  ケーブルシースが黄色又ピンク色に変色する現象は、ピンキング現象といわれ

   これによってケーブルシース材料が分解することはなく、材料物性に変化は

   生じない。

 

続きを読む

工事担任者AI 1種 過去問解説(技術及び理論)第4問(2)

 アナログ式テスタについての問題となり、珍しい問題だなといった印象ですが

 合わせてデジタル式テスタについても触れていきたいと思います。

 

AI1種 技術及び理論

 過去問:令和元年 第2回 第4問(2)

  ※日本データ通信協会 試験問題より引用

 

 永久磁石で発生する磁界を利用する「イ」形のアナログ式テスタは、電流目盛

 の目盛間隔が一定(平等目盛)であるため指示値が読み取りやすく、電池などの

 直流電流を用いた回路の電流測定に適している。

 

 解答群:①可動鉄片 ②熱電 ③静電 ④電流力計 ⑤可動コイル

 

続きを読む

工事担任者AI 1種 過去問解説(技術及び理論)第4問(1)

AI1種 技術及び理論

 過去問:令和元年 第2回 第4問(1)

  ※日本データ通信協会 試験問題より引用

 

 アクセス系線路設備として、メタリック平衡対ケーブルを電柱間の既設の吊り線

 にケーブルハンガなどを用いて吊架するときは、一般に「ア」ケーブルが用い

 られる。

 

 解答群:①丸形 ②自己支持型 ③PEC ④ガス隔壁付き ⑤CCP-JF

 

続きを読む