工事担任者AI 1種 過去問解説(技術及び理論)第5問(5)

 アローダイアグラムを使った問題は出題頻度が非常に高いため、確実に得点を

 確保できるよう押さえておきたいところです。

 

AI1種 技術及び理論

 過去問:令和元年 第2回 第5問(5)

  ※日本データ通信協会 試験問題より引用

 

 図に示す、工程管理などに用いられるアローダイアグラムにおいて、作業D、

 作業E、作業F、作業J及び作業Kをそれぞれ1日短縮できるとき、短縮しても

 クリティカルパスの所要日数を2日短縮するのに関係しない作業は、作業「オ」

 である。

     f:id:awkwarddaddy:20200427114557j:plain

 

 解答群:①D ②E ③F ④J ⑤K 

 

 

 

 

 

 

 解答:

  ②Eが正しいとなります。

 

 クリティカルパスとは全工程を結んだとき、最も長くなる経路を指します。

 実際の工事においては、クリティカルパスの経路上の作業が遅れると全体工程

 が遅れてしまうため、管理者は早い段階で把握しておく必要があります。

 

 ダミーアロー:

 ⑤⇢⑦のような破線は実際の作業ではないため、所要日数はありません。

 並行して行われる作業の順序のみ表すものとなります。

 

 ◆では、各経路の所要日数を見ていきましょう。

  クリティカルパス24日となることがわかりました。

 

 経路1:作業A(5日)⇒作業D(7日)⇒作業G(6日)⇒作業J(6日) =24日

 経路2:作業A(5日)⇒作業D(7日)⇢作業H(3日)⇒作業J(6日) =21日

 経路3:作業B(5日)⇒作業E(9日)⇒作業H(3日)⇒作業J(6日) =23日

 経路4:作業B(5日)⇢作業F(7日)⇒作業I(3日)⇒作業H(3日)⇒作業J(6日) =24日

 経路5:作業B(5日)⇢作業F(7日)⇒作業K(12日) =24日

 経路6:作業C(3日)⇒作業F(7日)⇒作業I(3日)⇒作業H(3日)⇒作業J(6日) =22日

 経路7:作業C(3日)⇒作業F(7日)⇒作業K(12日) =22日

 

 ◆次に各作業(作業D、E、F、J、K)を1日短縮していきましょう。

 

 経路1:作業A(5日)⇒作業D(6日)⇒作業G(6日)⇒作業J(5日) =22日

  ※作業D、Jはクリティカルパス2日短縮させるのに必要であることが判明。

 

 経路2:作業A(5日)⇒作業D(7日)⇢作業H(3日)⇒作業J(6日) =21日

  ※経路2はすでにクリティカルパス2日短縮した日数を下回っているため省略。

 

 経路3:作業B(5日)⇒作業E(8日)⇒作業H(3日)⇒作業J(5日) =21日

  ※作業Jの短縮は経路1で必須であることが分かっているため、この時点で作業E

   の短縮が不要であることが分かります。

   作業Eを短縮しなくても所要日数は22日で条件を満たせます。

 

 経路4:作業B(5日)⇢作業F(6日)⇒作業I(3日)⇒作業H(3日)⇒作業J(5日) =22日  

  ※作業Jの短縮は経路1で必須であることが分かっているが、クリティカルパス

   より2日短縮させるためには作業Fも1日短縮の必要があることが分かります。

 

 経路5:作業B(5日)⇢作業F(6日)作業K(11日) =22日

  ※作業Fの短縮は経路4で必須であることが分かっているが、クリティカルパス

   より2日短縮させるためには作業Kも1日短縮の必要があることが分かります。

 

 経路6:作業C(3日)⇒作業F(7日)⇒作業I(3日)⇒作業H(3日)⇒作業J(6日) =22日

  ※経路6はすでにクリティカルパス2日短縮した日数を下回っているため省略。

 

 経路7:作業C(3日)⇒作業F(7日)⇒作業K(12日) =22日

  ※経路7はすでにクリティカルパス2日短縮した日数を下回っているため省略。