電気通信主任技術者 令和3年度 第1回 過去問解説(伝送交換設備及び設備管理 問7)

電気通信主任技術者
伝送交換設備及び設備管理

過去問:令和3年 第1回

※日本データ通信協会 試験問題より引用


(問7)

f:id:awkwarddaddy:20210729111030j:plain



解答:

(ア)⑫ 質問回答書
(イ)⑤ 現場代理人
(ウ)⑯ 受注者の負担
(エ)⑦ 14





f:id:awkwarddaddy:20210729111314j:plain



解答:

正しい ①③④

誤り ②

正しい答え

② 指定公共機関は、防災業務計画
 を作成し、又は修正したときは、
 速やかに当該指定公共機関を所管
 する大臣 に報告し、承認を受け
 なければならない。を経由して
 内閣総理大臣に報告し関係
 都道府県知事に通知するとともに、
 その要旨を公表しなければならない。





f:id:awkwarddaddy:20210729112124j:plain



解答:

④ A、B が正しい

 

正しい答え

C 故障率がDFR(Decreasing Failure
 Rate)型の部品の保全においては、
 定期的に部品を取り替える予防
 保全を行うことが有効であり、
 使用に先立ちスクリーニング、
 エージングなどを行うことは
 有効 ではない。である。





f:id:awkwarddaddy:20210729112547j:plain



解答:

正しい ①②④

誤り ③

正しい答え

③ 測定器を使って音声の品質を
 機械的に処理し数値化する
 方法は、客観的評価方法と
 いわれる。客観的評価方法では、
 入力音声と出力音声を比較して
 音声の明瞭度を測定し、
 その結果を ラウドネス定格
 MOSと対応したスコアと
 して出力する。





f:id:awkwarddaddy:20210729132220j:plain



解答:

正しい ①②③

誤り ④

正しい答え

④ 抜取試験の結果、合格水準に
 ある良いロットが不合格になる
 確率は 消費者危険 生産者危険
 といわれ、不合格水準にある
 悪いロットが合格となる確率は
 生産者危険 消費者危険といわれる。





f:id:awkwarddaddy:20210729132556j:plain



解答:

(i) ② 2
  装置A 故障率 1%時
  MTBF = 100
  100/(100+MTTR)= 0.98
  MTTR = 2.04… ≒ 2 時間


(ii)② 73
  装置A 故障率 1%時
  MTBF = 100

  装置B MTBF = 800
  装置C MTBF = 400

  装置Bの800時間に合わせると

  装置A 800時間に8回故障
  装置B 800時間に1回故障
  装置C 800時間に2回故障

  800時間の間に装置A~Cで
  合計11回故障していることが
  分かる。

  800時間 ÷ 11回 = 72.72…
          ≒73 時間