電気通信主任技術者
伝送交換設備及び設備管理
過去問:令和2年 第2回
※日本データ通信協会 試験問題より引用
(問5)
解答:
(ア)⑯ スニッフィング
(イ)④ ワンタイム
(ウ)⑨ WPA2
(エ)⑮ ブルートフォース攻撃
解答:
正しい ①②④
誤り ③
正しい答え
③ 情報は、業務効率 法的要求事項、
価値、重要性、及び認可されていない
開示又は変更に対して取扱いに慎重
を要する度合いの観点から、分類
しなければならない。
解答:
正しい ①③④
誤り ②
正しい答え
② RSA暗号は、楕円曲線暗号と
比較して、同じ鍵長の場合、
公開鍵から秘密鍵を求めるのに
必要な計算量が多いため安全性
が高い 少ない。
解答:
正しい ④
誤り ①②③
正しい答え
① VPNに用いるIPsecには、送信する
IPパケットのペイロード部分だけを
認証・暗号化して通信するトンネル
モード トランスポートモードと、
IPパケットのヘッダ部まで含めて全てを
認証・暗号化するトランスポートモード
トンネルモードがある。
② VPNに用いるIPsecは、
AH(Authentication Header)
ESP(Encapsulating Security Payload)
により通信データの暗号化、ESPにより
認証と改ざん防止を実現している。
③ VPNに用いるIPsecは、
クライアントとサーバ間で用いられる
FTP、TELNETなどのプロトコル
には適用できない にも適用できる。
解答:
正しい ④
誤り ①②③
正しい答え
① デジタル署名は、悪意ある
第三者による送信データの改ざん
の有無を検出するために用い
られるが、送信者のなりすましを
検出するためには用いられない
にも用いられる。
② デジタル署名では、送信者の
公開鍵 秘密鍵が漏洩すると、
なりすましやメッセージの
改ざんの危険が発生するおそれがある。
③ デジタル署名では、送信者
受信者の秘密鍵と送信者の公開鍵
が用いられる。