電気通信主任技術者 専門的能力:無線
過去問:令和元年 第2回 問2(1)
※日本データ通信協会 試験問題より引用
(1)次の文章は、デジタル無線通信における多値変復調技術について述べたもの
である。「 」内の(ア)~(エ)に最も適したものを、下記の解答群から
選び、その番号を記せ。ただし、「 」内の同じ記号は、同じ解答を示す。
デジタル変調では、一般に、変調信号の情報0と1に対応して、搬送波の振幅、
周波数又は位相を変化させる。例えば、2相PSKでは搬送波の位相を1タイムスロ
ットごとに0(rad)又はπ(rad)のいずれかに変化させることにより、1(bit)
の情報を伝送している。また、復調側で0(rad)とπ(rad)の違いだけでなく、
π/2(rad)ごとの位相の違いを弁別できれば、同一タイムスロットで「ア」の
情報を伝送できる。このように1タイムスロットで2値より多い情報を伝送する
方式は多値変調方式といわれる。
多値化する方法には、振幅、周波数又は位相のいずれかの多値化、又はそれら
の組合せが考えられ、位相を多値化する多相PSK、位相が直交する二つの搬送波
の振幅を多値化する「イ」などがある。
多相PSKでは搬送波の位相のみに情報が載せられているので、「ウ」を用いて
搬送波の振幅を一定に保ち、基準位相の搬送波との位相差を検出することにより、
雑音による振幅変動の影響を取り除いて検波・復調することができる。
一方、「イ」はそれぞれ独立して振幅が多値化された直交する搬送波を合成
して送信する方法であり、復調する場合にはπ/2(rad)の位相差を利用して
分離した後、別々に検波する。この方法は多くの情報を高効率で伝送できるが、
レベル変動や雑音の影響を受けやすい。そのため、移動通信のLTEにおいては、
受信信号の品質に応じて送信信号の変調多値数と誤り訂正符号の符号化率を動的
に変化させる「エ」が用いられている。
<(ア)~(エ)の解答群>
① 2(bit) ② GMSK ③ 多値FSK ④ ASK
⑤ 4(bit) ⑥ OFDM ⑦ AMC ⑧ 自動周波数制御装置
⑨ 8(bit) ⑩ 遅延検波器 ⑪ CPFSK ⑫ 多値QAM
⑬ 16(bit) ⑭ MIMO ⑮ 周波数逓倍器 ⑯ 振幅制限器
解答:
デジタル変調では、一般に、変調信号の情報0と1に対応して、搬送波の振幅、
周波数又は位相を変化させる。例えば、2相PSKでは搬送波の位相を1タイムスロ
ットごとに0(rad)又はπ(rad)のいずれかに変化させることにより、1(bit)
の情報を伝送している。また、復調側で0(rad)とπ(rad)の違いだけでなく、
π/2(rad)ごとの位相の違いを弁別できれば、同一タイムスロットで「2(bit)」
の情報を伝送できる。このように1タイムスロットで2値より多い情報を伝送する
方式は多値変調方式といわれる。
多値化する方法には、振幅、周波数又は位相のいずれかの多値化、又はそれら
の組合せが考えられ、位相を多値化する多相PSK、位相が直交する二つの搬送波
の振幅を多値化する「多値QAM」などがある。
多相PSKでは搬送波の位相のみに情報が載せられているので、「振幅制限器」を
用いて搬送波の振幅を一定に保ち、基準位相の搬送波との位相差を検出することに
より、雑音による振幅変動の影響を取り除いて検波・復調することができる。
一方、「多値QAM」はそれぞれ独立して振幅が多値化された直交する搬送波を
合成して送信する方法であり、復調する場合にはπ/2(rad)の位相差を利用して
分離した後、別々に検波する。この方法は多くの情報を高効率で伝送できるが、
レベル変動や雑音の影響を受けやすい。そのため、移動通信のLTEにおいては、
受信信号の品質に応じて送信信号の変調多値数と誤り訂正符号の符号化率を動的
に変化させる「AMC」が用いられている。