電気通信主任技術者 過去問解説(伝送交換設備及び設備管理)問4(3)

 「伝送交換設備及び設備管理」の問4(3)では基本的に計算問題が出てきます。

 log(対数計算)が出てきたことで、中にはアレルギーを起こす人がいるかも

 しれませんがちょっと待って下さい。

 

 基盤の信頼性に関する問題は出題率も高く、数値を少し変えただけの場合が

 ほとんどなので、計算手順をド忘れしてしまっても流れを覚えているだけで

 答えがなんとなく分かってしまうこともあります。

 

 logとは何か?から解説していきますので、最後までご覧下さい。

 

 電気通信主任技術者 伝送交換設備及び設備管理

 過去問:令和元年 第2回 問4(3)

 ※日本データ通信協会 試験問題より引用

 

(3)次の文章は、基板の信頼性について述べたものである。

   「  」内の(キ)、(ク)に最も適したものを、下記の解答群から選び、

   その番号を記せ。ただし、基板は偶発故障期間にあり、メモリ素子個々の

   故障率は同一値とし、log e0.99=-0.01、e^-0.1=0.9とする。

 

  10,000個のメモリ素子を組み込んだ基板の使用開始後50時間における信頼度が

 0.99であるとき、メモリ素子1個当たりの故障率は、「キ」FITである。また、この

 基板の使用開始後500時間以内に故障する確率は、「ク」%である

 

 <(キ)、(ク)の解答群>

 ① 2x10^-8  ② 1.98x10^-6  ③ 2x10^-4  ④ 5

 ⑤ 10    ⑥ 20     ⑦ 50    ⑧ 80

 ⑨ 90    ⑩ 1.98x10^3   ⑪ 2x10^5 

 

 

 

 

 

 解説:

  log(対数)について簡単に説明すると、指数の表し方を逆にして何乗して

 いるかを表したものとなります。分かりにくいですよね。

 例を記載します。

  100 = 10^2 これを対数で表すと、log10 100=2

  10を何乗すると100になるかを表しています。

 

 普段生活しているとなじみは無いですし、高校時代も何のために勉強している

 かも分からずテストに出されたことでしょう。

 対数は、膨大な数値を簡単に表すことができる便利なものなんです。

 

 もう一つ、FITについても解説します。

 FITとは、故障率を表す際の単位の一つで、稼働10億時間あたりの平均故障回数

 を表しています。

  1 FIT = 10^-9 時間

 

 eについては円周率πと同様の無理数となりますが、ここでの説明は割愛させて

 頂きます。

 

 

 解答:

 

 キ = ⑥、ク = ⑤

 

 前提として押さえておくべき点に以下のものがあります。

   信頼度 = e^(-故障率 x 時間)

   信頼度 = 1 - 故障率

 解説の対数計算より、

   log e = 1 であることが分かります。

 ※累乗が1である場合、eが同じ数値となるため。

 

 問題文より、①へ数値をあてはめると

  0.99 = e^(-故障率 x 50)

 両辺の自然対数をとる

  log e 0.99 = log e e(-故障率 x 50)

 

 log e 0.99 = -0.01であり、の式が成り立つため

  -0.01 = -故障率 x 50

   故障率 = 0.0002 = 2 x 10^-4

 

 基板は10,000個のメモリ素子を組み込んでいるため、メモリ素子1個の故障率は

  2 x 10^-4 x(1/10,000)= 2 x 10^-8

 ただし、解答はFITで表すため「キ」の解答。

  2 x 10^-8 = 20 x 10^-9 = 20 FIT となる。

  

 この基板の使用開始後500時間以内に故障する確率は、①と④の式より

  信頼度 = e^(2 x 10^-4 x 500)= e^-0.1 

 問題文より、e^-0.1=0.9が成り立つため、②式へあてはめる

  故障する確率 = 1 - 0.9 = 0.1

  %で表すと「ク」の解答、10% となる。

 

 ※平成26年度 第2回試験では数値を変えた、同じ構成の問題が出題されました。

  平成29年度 第2回試験でも数値を変えた、同じ構成の問題が出題されました。